
「持ち手がボロボロになってしまって。。」
「ヴィトンのバッグ修理したいんですけど、正規店とどう違います?」
レザーリフォームでは、このようなルイ・ヴィトン(Louis Vuitton)バッグの修理・加工の依頼、お問い合わせが日々、数多く寄せられます。
革製品の専門家と職人集団であるレザーリフォームが、ルイ・ヴィトン(Louis Vuitton)バッグの修理について、詳しく解説していきたいと思います。
ルイ・ヴィトン(Louis Vuitton)のバッグの種類・特徴について
ヴィトンは、知名度において圧倒的なブランドで、ブランドに興味が無い人でも、品物を見ればヴィトンの品物と分かるほどです。
「モノグラム」「ダミエ」「エピ」など、代表的なラインを中心に、様々な商品を展開しており、世界中に顧客がいます。
修理業者としての視点だと、ヴィトンの凄さは、ヌメ革を人気商品として成立させていることだと思います。
タンニンなめしでアニリンのヴィトンのヌメ革は、容易に日焼けし、雨に降られればすぐにシミになってしまいます。
ヌメ革は、経年変化を自分で楽しんで育てていくのが好きな人にはものすごい良い革ですが、あまり一般受けするイメージは今でも持っていませんが、ヴィトンだけが別格です。
ルイ・ヴィトン(Louis Vuitton)のバッグの修理について
ルイ・ヴィトンのバッグ・財布の修理方法は大きく分けて2つの方法があります。①正規店(並行店)での修理か、②修理専門店での修理です。
正規店(並行店)でご購入されたものでれば、まずは正規のルイ・ヴィトンストアにご相談してみるのが良いでしょう。
ルイ・ヴィトンストアではリペア(修理)サービスを行っており、本物であれば並行輸入品であっても同様のサービスを受けることができます。商品を買った店と別の店に持ち込んでも大丈夫です。持っていくのは品物だけでも大丈夫ですが、場合によっては購入保証書の提示を求められる場合があるので、一緒に持っていきましょう。
基本的には有償ですが、初期不良が認められる場合には無償での対応してくれる場合もあります。
修理窓口のあるルイ・ヴィトンストア(正規店)の住所
⇒ ルイ・ヴィトン公式サイトのストア検索ページで調べられます。
修理代の相場については、正規店と専門店、両方に見積もりを出してもらうのが確実ですが、正規店での修理代金は修理専門店の1.2倍~2倍くらい、基本的には正規店の方が少し高いことが多いです。正規サポートの価格が公式サイト上には記載がないため、おおまかな相場を知りたいときは修理専門店の料金表が参考になります。
なお、正規店であっても、修理専門店であっても、状態によっては修理が不可能な場合はあります。ただ修理可能かどうかの基準は正規店と修理専門店とで異なりますし、修理専門店の中でも変わってきます。正規店に断られてしまった場合でも、修理専門店の場合には修理ができる場合がありますので、幾つかの店舗に相談してみるのをオススメします。
①正規店(並行店)のポイント
・本物であれば修理受付してくれるが、並行輸入品、海外購入品は修理を受付けない場合がある
・ギャランティ―カードや領収書、購入保証書がないと修理を受け付けない場合がある
・オリジナルのパーツで修理してもらえるが、修理金額が高額になる場合が多い
・見積もりや納期に長く時間がかかる場合が多い
②修理専門店(レザーリフォーム)の特徴
・入手ルートに関わらず修理の受付が可能(保証書等も不要です)
・純正品、純正パーツは再利用、パーツがない場合には類似のものと交換
・修理費用は正規店と比較して安価
・見積もりや納期は正規店と比較すると圧倒的に迅速
まとめ
1. 純正品での修理をお求めの場合はまず正規店に相談
2. 急いで修理が必要な場合は修理専門店に相談
3. お値段を安く抑えたい場合は正規店と修理専門店、両方に相談
4. 正規店に断られても諦めない
ルイ・ヴィトン(Louis Vuitton)のバッグの主な修理内容
ここからはよくあるご相談と料金を紹介していきます。
・内張り、内側の交換・修理
・ファスナー交換
・ヌメ革のシミ、割れ、変色などのトラブル
・持ち手、ハンドルの交換・修理
・ボタン、金具などの金属パーツ
・ほつれの修理・再縫製
・根革修理
・ショルダーベルト交換修理
・コバの補修
内張り、内側の交換・修理
やはり一番多いのは、内側の内張りがベタベタになってしまったというご相談です。
押し入れにしばらくしまっておいて使おうと思ったら、べたつきが酷くて使える状態ではなかった、という悲鳴をよく聞きます。
日本の高い湿度が原因と言われており、数年でベタベタになってしまうことが多いようです。
元の生地を回復させることは出来ませんので、シャンタン生地で新しく内張りを作成して交換させて頂きます。
交換時に、全部取り外さないといけないのですが、素手で作業すると手が物凄い酷いことになるので、使い捨てのゴム手袋必須です(笑)
★ヴィトン バッグのファスナー交換:6,000円~(税別)
※ 長さで料金が変わります。
★ナイルのメインファスナー交換:1万5,000円~(税別)
ヌメ革のシミ、割れ、変色などのトラブル
ヴィトンのヌメ革は表面に化粧のされていない革で、経年変化が楽しめる一方で、シミや割れ、変色などが発生しやすい革とも言えます。
水分が革内部に入りやすく、濡れると内部の水分、染料が移動して輪ジミになってしまいます。
乾燥時に急激な水分の蒸発が起こると、革内部に必要な水分まで飛んでしまい、硬化と割れが発生します。
軽度のシミであれば回復可能な場合もありますが、あまりに濃いシミの場合は、染め直してシミを隠すという処置方法になります。
割れに関しては、回復が難しいですが、部分的に交換することは可能です。
写真をお送りいただくか、お品物をお送りいただければ、状況に応じて、作業方法を提案させて頂きます。
★ヴィトン バッグのハンドル交換:6,000円~(税別)/1本
★ヴィトン ビジネスバッグのハンドル交換:1万2,000円~(税別)/1本
ボタン、金具などの金属パーツ
金属パーツのご相談で多いものは、メッキの剥がれです。
状態とご希望に応じて、磨きの有無や、メッキの方法を変更して対応させて頂きます。
バッグの修理業者で再メッキ加工を自前で出来る業者さんはあまりいないと思います。
写真をお送りいただくか、お品物をお送りいただければ適切なご提案をさせて頂きます。
ほつれの修理・再縫製
力がかかる場所や、よく擦れてしまう場所は、糸が切れてしまってほつれてしまうことがあります。
そういった場合は、ほつれ再縫製で直すことが出来ます。
★ヴィトン バッグのほつれ再縫製:1,000円~(税別)
根革修理
根革は、一番負荷のかかる個所なので、破れてしまうことが多いです。
似た革を使用して、交換させて頂きます。
★ヴィトン バッグの根革交換修理:5,500円(税別)/1箇所
※ LVのオリジナルカシメ(ビス)は流用します。
※ 革の色による金額の変更等はございません。在庫の中で似たものを使用か、染色して近づけます。
ショルダーベルト交換修理
ショルダーベルトもハンドル同様に革の劣化が進みやすい箇所と言えます。
変色してしまったり、硬化やヒビ割れ、負荷のかかる付け根部分の破れなど、トラブルは枚挙にいとまがありません。
元のショルダーベルトを分解して型紙として使用することで、同じ形状のショルダーベルトを作ります。
★ヴィトン ショルダーベルト交換修理:12,000円~(税別)/2本1組
※ 片側のみの交換は現在受付しておりません。
※ ベルトの仕様はコバ仕様で、肉盛り無し。カシメ流用不可となります。
※ 革の色による金額の変更等はございません。在庫の中で似たものを使用か、染色して近づけます。
コバの補修
コバとは革の裁断面のことで、持ち手の端や、ショルダーベルトの端など、ゴムのような質感の処理の事です。
レザーリフォームでは顔料や染料、機材を何種類もご用意しておりますので、適切なコバ処理方法の提案が可能です。
持ち手・ハンドルのコバ補修の場合、レザーリフォームではハンドル交換で処理することをオススメしています。部分的な補修ですと、完全には同じ色にならないのと、再度剥がれてしまう可能性が高いため、ハンドルを丸ごと交換してしまう方が確実かつ綺麗にお直しすることが可能です。
★ヴィトン バッグのコバ補修:3,000円~(税別)(距離によって料金が変わります)
パイピング交換
カバンの角や底は、ぶつけたり擦ったりしやすく、傷みやすい部分になります。
すり減ってしまった部分や全体的に痛んでしまったパイピングは、現在と似た色味の革で部分的でも全周交換でも修理が出来ます。
★ヴィトン バッグのパイピング全周交換の料金:15,000円(税別)~/1本(全周交換)
※部分的な交換の場合の料金は以下となります。
パイピング部分交換:4,000円(税別)/1箇所
パイピング部分交換:7,000円(税別)/2箇所
パイピング部分交換:9,000円(税別)/3箇所
パイピング部分交換:1万円(税別)/4箇所
【その他のパイピング交換案件例】
ルイ・ヴィトン(Louis Vuitton)のバッグのメンテナンス、ケアについて
雨に濡れてしまった場合
雨に濡れてしまうと、シミや硬化の原因になってしまいますので、濡れないのが一番いいのですが、濡れてしまった場合のケアについてです。
まず、乾いたタオルで表面を傷つけないように優しく水分を拭き取ります。濡れたまま放置は最悪です。
その後、表面をよく見てみましょう。濡れた部分と濡れていない部分の境界線が輪ジミのように残っていたら、それ以上何もせずにご相談ください。何かすると悪化します。
シミが残っていない様であれば、そのまま直射日光の当たらない風通しの良い場所で自然乾燥です。
ドライヤーを使って乾かす方がたまにいますが、ドライヤーを使うと革が回復不可能のダメージを負うことがありますので、絶対に止めましょう。
保管方法について
ヴィトンのバッグの保管方法は、風通しの良い日陰に置いておくのが一番いいです。
革の可塑性から、型崩れの恐れもありますので、型崩れしないように中に新聞紙などの詰め物を入れておきましょう。
積み重ねるのは、色移りなどのリスクがありますので、オススメしません。なるべく縦に並べて保管するのが良いです。
洗濯、手洗い、水洗いについて
ヴィトンのバッグを自分で洗濯機で洗濯しようとしたり、洗ったりしようとする方がいますが、オススメできません。
挙げればキリが無いほどの様々なリスクがありますので、プロに相談しましょう。
レザーリフォームでの参考料金・納期
・内張り、内側の交換・修理 1万2,000円〜(税別) 2週間〜
・ファスナーの交換 3,000円〜(税別) 2週間〜
・バッグのシミ、割れ、変色のお直し:2万1,000円~(税別) 2週間〜
・ハンドルの修理 1本5,000円〜(税別) 2週間〜
・ほつれ再縫製:1,000円~(税別) 2週間〜
・根革交換修理:4,400円(税別)/1箇所 2週間〜
・ショルダーベルト交換修理:12,000円(税別)/2本1組 2週間〜
・コバ補修:3,000円~ 2週間〜
※ 上記金額は確定料金となりますが送料が別途となります。
新着の修理実績
その他、お客様の声・修理実績はこちらからもご覧になれます。
⇨LOUIS VUITTON(ルイ ヴィトン) - お客様の声・修理実績
ルイ・ヴィトン(Louis Vuitton)の財布の修理について
ルイ・ヴィトンの財布の修理についてはこちら。
財布の修理についての詳細や、料金、日数などを詳しくご案内しています。
LOUIS VUITTON(ルイ ヴィトン) 財布の修理案内