
「レザーパンツの裾上げはできる?」
「ライディングパンツの丈が長いんですが・・・」
「レーシングスーツの脚の長さを調整して欲しいです」
「ファスナー付きのチャップスの裾上げはいくらですか?」
レザーリフォームでは、このようにレザーパンツ、ライディングパンツ、レーシングスーツ、チャップス、の裾上げに関するご相談についてもお問い合わせいただいております。
裾上げは、パンツのリサイズの中では多い作業で、過去に数百件の作業をさせていただいています。
丈が長かったり、ヒザカップの位置が悪いと、ライディングポジションを取る時に邪魔になってしまったり、街着でも変なシワが入ってしまったり、不都合が生じてしまいます。
ここではパンツの裾上げ修理について、詳しく解説していきたいと思います。
Contents
レザーパンツの裾上げのやり方・特徴
レザーパンツ、ライディングパンツ、レーシングスーツ、チャップス、様々なパンツがありますが、裾上げの方法は2つになります。
方法1:裾から詰める
シンプルな裾の場合
裾にファスナーや装飾などが何もなく、裾の処理が次の3パターンのどれかの裾です。
- 切りっぱなし
- 折り返して接着
- 折り返してステッチ
ご指定がない場合は、元と同じ仕上げで裾上げを作業させていただきます。
元とは異なる仕上げも可能ですので、ご希望でしたら、その旨をお伝えください。
切りっぱなしの場合は、裁断ラインがそのまま見えてしまうので、当然ですがキレイに切る必要があります。
革をキレイに真っすぐ切るのは意外と難しいのですが、経験豊富なスタッフが作業します。
折り返して接着の場合、元の接着が非常に強力に付いている場合があり、そういった場合、剥がすのに悪戦苦闘します。
剥がす手段や道具・溶剤もいくつかありますので、革の状態などによって適切な方法を用いて丁寧に剥がします。
折り返してステッチの場合は、インシームかアウトシームが片倒しのステッチになっていると、革の重なりが6枚になります。
革が厚めの1.2mm程度の革パンツだった場合、6枚の革の重なりと折り返し分で、計8mm以上の厚みになることもあります。
厚いとそれだけ縫うのが困難になりますが、当社には専用のミシンがありますので、問題なく縫うことが可能です。
裾にファスナーが付いている場合
裾にファスナーが付いている場合は、ファスナーの長さを短くするか、ファスナーの長さは現状のままでファスナーを上に移動するか、になります。
ライディングパンツやレーシングスーツなどは、ファスナーの上に縫い目があったり、ポケットがあったり、ロゴが入っていたりすることがありますが、そういった場合は、構造上ファスナーは上に移動が出来ないことがあります。
事前に写真などをお送りいただければ、ご希望の作業が可能かどうか判断させていただきます。
チャップスは、ファスナーがアウトシームに上から下までついていますが、エンドボックスが上にきていますので、ファスナーは裾上げの分だけ下から短くさせていただきます。
方法2:ヒザや太ももなどで詰める
クロムハーツのフレアニーレザーパンツなどのヒザ部分に装飾がある品物や、ヒザにプロテクターなどが入っているレーシングスーツやライディングパンツは、裾から作業をすると、ひざ下のみ短くなってしまい、デザインや機能を損なうことがあります。
そういった場合は、ヒザ上の太ももあたりで作業することによって、解決することが可能です。
既存の縫い目があれば、特に問題はありませんが、縫い目が無い場合はどこに縫い目を新設するのが最も良いのか、現物確認後に提案をさせていただきます。
丈は10cm詰めたいけれど、ヒザプロテクターの位置は4cm上に移動したいといった要望も叶えることが可能ですので、ご要望をお伝えください。
もりや納期は正規店と比較すると圧倒的に迅速
レザーパンツなどボトムスの裾上げの修理内容
- レザーパンツの裾上げ
元と同じ処理にて、ご希望の寸法を短くさせていただきます。 - ライディングパンツの膝プロテクターの位置が低い
ヒザ上にて丈詰めを行うことで、膝プロテクターの位置を上に上げます。 - レーシングスーツの裾が長い
ファスナーはご希望に応じて、短くするか移動するかし、裾から裾上げをさせていただきます。 - レザーチャップスの丈が長い
作業前と同じ仕様で、丈詰めをさせていただきます。
レザーパンツの裾上げのお直し行程
レザーパンツの裾上げの主なお直し内容として、裾から作業の折り返してステッチ仕様を題材に、お直し工程について紹介していきます。
具体的な修理工程を見ていきます。
① 「ライン引き」
まずは裁断のラインを引いていきます。例えば、4cmお詰めする場合だと、裏への折返り分が1.5cmであれば、現状の裾から2.5cmの位置にラインを引いていきます。
このラインが歪んでいると、キレイな仕上がりにはならないので、重要な作業です。
② 「裁断、糸始末」
引いたラインで裁断を行います。裁断した場所は糸を切ることになるので、そこからほつれてこないように、糸始末も同時に行います。
③ 「折り返し」
折り返し、クセ付けを行います。通常の布帛だと、アイロンを使うところですが、革の場合はアイロンが使えませんので、可塑性を利用して叩いて癖をつけていきます。
この時点でシワなどが入っている場合は、折り返しの量や幅を調整して、美しくなるように形を作っていきます。
④ 「縫製」
経験豊富なスタッフが元通りに縫製していきます。
厚みが異なる個所も、可能な限り均一の幅で縫製していきます。ミシンの中でも最も安定的に送る構造の総合送りのミシンを使用して縫製していきます。
以上、レザーパンツの裾上げ(折り返してステッチ)についてご紹介でした。
レザーリフォームではクシタニ、ドリスヴァンノッテン、クロムハーツ、カドヤ、ヒョウドウ(hyodo)、アルパインスターズ、DIESEL、バンソン(VANSON)、ハーレー、クロムハーツ、ショット、フォースピード、ルイスレザー、ラングリッツレザー、ダイネーゼ、ペアスロープ、その他ブランド問わず、レザーパンツの裾上げについて、ご相談を承っております。お気軽にご連絡ください。
レザーリフォームでの修理実績
クシタニ ライディングパンツの裾上げ
クロムハーツ レザーパンツの裾上げ
バンソン レザーパンツ、チャップスの裾上げ
ダイネーゼ ライディングパンツ 裾上げ
ショット レザーパンツ 裾上げ
レザーリフォームでの参考修理料金
修理内容 | 値段 |
---|---|
切りっぱなし | 3,300円(税込) |
折り返して接着 | 4,400円(税込) |
ステッチ仕様 | 5,500円(税込) |
裾ファスナーでファスナー短く | 9,900円(税込) |
裾ファスナーでファスナー上に移動 | 1万2,100円(税込) |
ヒザや太ももで作業 | 要見積もり |
チャップスの丈詰め | 1万1,000円(税込) |