
「革ジャンの襟部分が劣化してしまったので補修してほしい」
「ライダースジャケットの袖先がボロボロになってしまったので革交換できますか?」
「革ジャンに穴が空いてしまったのですが、革当てではない補修方法はありませんか?」
「レザージャケットの背中の切れた箇所を補修してほしいです」
「肘部分が破れてしまったので、直してもらいたいです」
レザーリフォームでは、革ジャン、レザージャケット、そしてライダースジャケットの劣化や破れ、穴あきに関するご相談を多数いただいております。
革ジャンは長年の着用によって風合いが増す一方で、摩擦や乾燥、衝撃などによってダメージを受けることがあります。
革は布と異なり、一度傷んでしまうと元の状態に戻すことは難しく、適切な補修を施しても強度や耐久性に影響を及ぼすことがあります。
特に、乾燥や劣化が進んでいる革は、表面だけでなく繊維構造そのものが弱くなっており、補修後に別の箇所が破れることも少なくありません。
そのため、広範囲に破損している場合や、革の劣化が進んでいる場合は、革当て補修ではなく「革交換」による修理をおすすめしています。
ここでは、革ジャンの革交換修理について詳しくご説明していきますので、ぜひご参考になさってください。
Contents
革ジャンの革交換について
革ジャンの補修には、革当て補修や樹脂による破れ補修などさまざまな方法がありますが、革の劣化が進んでいる場合や、広範囲の破損がある場合には「革交換」をおすすめしています。
部分的な補修では強度が保てなかったり、補修跡が目立ってしまうことがあるため、そうしたケースでは革そのものを交換することで、見た目だけでなく、耐久性も回復できます。
革交換をするとデザインが変わってしまうのではないかと心配になるかたもいらっしゃいますが、当店では、元のデザインや質感にできる限り近い革を厳選し、違和感のない自然な仕上がりに努め、日々多くのお客様からご満足の声をいただいております。
革交換が必要な場合
切れた場合
カッターで誤って切ってしまった、バイクで転倒して裂けてしまったなど、鋭利なものや強い衝撃で革が切れてしまうことがあります。このような場合の補修方法としては「革当て補修」、樹脂による「破れ補修」、「革当て補修」になります。広範囲にわたり切れている場合、補修個所が目立ってしまうので、より自然な仕上がりとなるためには革交換をおすすめしています。
劣化した場合
襟や袖口、ポケット、肘など、日常的に擦れる部分は特に劣化しやすい箇所です。長年の使用で革が薄くなったり、ひび割れたりしてしまうと、補修では完全に元の状態に戻すことができません。そのため、革交換を行うことで、劣化部分を新しい革に取り替え、ジャケットの耐久性を回復させることが可能です。
穴が空いている場合
大きな穴が空いてしまい、元の革が欠損している場合は、革当て補修や樹脂による破れ補修では対応が難しくなります。このようなケースでは、穴の部分だけを交換するのではなく、周囲の革と馴染むように適切な範囲で革交換を行うことで、より自然な仕上がりになります。
合皮の場合
お気に入りのデザインのジャケットが合皮だった場合でも、合皮部分を本革に交換することで、耐久性を高め、長く愛用できる一着へと生まれ変わらせることが可能です。
合皮の革ジャンは、本革に比べて手頃な価格で購入できるメリットがありますが、その反面、耐久性が低く、一度破れてしまうと修復ができないというデメリットがあります。
合皮は、布地に合成樹脂を塗布して作られており、見た目は本革に似ているものの、素材の構造がまったく異なります。
例えるなら、本革が純金のアクセサリーだとすれば、合皮は金メッキのアクセサリーのようなもの。
表面的には似ていても、強度や耐久性には大きな違いがあります。
また、本革は適切なメンテナンスを行うことで何十年も使い続けることができますが、合皮は製造された瞬間から劣化が始まるという特性を持っています。
合皮は空気中の水分や湿気と反応することで劣化が進行し、時間とともに表面がひび割れたり、剥がれたりしてしまいます。
特に湿気の多い日本では、この劣化を完全に防ぐことは不可能に近く、使用頻度によっては2〜3年、長くても5年ほどで寿命を迎えてしまうことが一般的です。
もし、お気に入りのジャケットが合皮で、劣化が気になり始めたら、本革へ交換することで、より長く愛用できる一着へと生まれ変わらせることができます。
見た目の美しさだけでなく、耐久性を向上させ、長年愛用できるジャケットに仕上げることが可能です。ぜひ一度ご相談ください。
革交換をすることのメリット
革ジャンは長年の着用によって少しずつ劣化し、摩擦や乾燥によるひび割れ、破れ、変色などが生じます。これらのダメージが広範囲に及ぶ場合、部分補修では十分に対応できないことがあり、そんなときに有効なのが「革交換」です。
革交換を行う最大のメリットは、耐久性が向上し、長く着用できること。
劣化した革をそのまま補修しても強度は回復しないので、すぐに別の箇所が破れてしまうこともありますが、新しい革に交換することで耐久性が向上します。
また、見た目が美しく蘇るのも大きなメリットです。
部分補修ではどうしても補修跡が残ってしまうことがありますが、革交換なら補修したことがわからないほど自然な仕上がりが可能。
色褪せやひび割れが目立ってきた場合でも、新しい革を使用することで、まるで新品のような仕上がりになります。
さらに、革交換によるカラーチェンジやデザイン変更(リメイク)を加えることも可能です。
自分の好みに合わせた仕様に変更することもできるため、より愛着の湧く一着へと生まれ変わります。
当店では、できる限りオリジナルに近い革を厳選し、自然な仕上がりを追求しています。
お気に入りの革ジャンをこれからも長く、美しく愛用するために、ぜひ一度革交換をご検討ください。
レザージャケットの革交換の主な修理内容と直し方
当店では、革ジャンやレザージャケットの革交換を数々行ってきました。
革交換するうえで気を付けていることは、できるだけオリジナルの状態に戻すこと。そのため、元の革ジャンのブランドが使用している製革業者(タンナー)から革を取り寄せることもあります。
ここでは修理箇所による革交換の違いや特徴について紹介していきます。
襟の革交換
革ジャンの襟元は、着用時に常に首に触れるため、汗や皮脂が蓄積しやすい部分です。特に長年の使用により、革の内部まで汚れが染み込み、変色や黒ずみが目立つことがあります。
また、襟は摩擦を受けやすいため、少しずつ擦り切れたり、表面のコーティングが剥がれてしまうことも少なくありません。
このような状態になると、通常のクリーニングでは汚れを完全に除去することが難しく、補修では改善しきれないこともあります。
襟は通常、表と裏の2枚のパーツで作成されており、裏表の形が違うことで、綺麗なラインが出るようになっています。
当店では、元の革ジャンの形を忠実に再現し、オリジナルに極力近づけるよう努めています。
「襟元の黒ずみが気になる」「擦り切れてしまったけれど、できるだけ自然に直したい」とお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。革の選定から仕上げまで、職人が丁寧に対応し、お客様の大切な革ジャンを蘇らせます。
袖の革交換
革ジャンの袖は、日常の動作による摩擦や圧力を最も受けやすい部分です。
特に袖先は、頻繁に手が触れることで汗や皮脂汚れが蓄積し、時間とともに黒ずみや変色が目立ちやすくなります。
さらに、デスクやバイクのハンドル、バッグの持ち手などに擦れることで、革が薄くなり、ひび割れや擦れが発生しやすくなることもあります。
また、袖周りは日常生活のさまざまな影響を受けやすい箇所です。例えば、手を洗った際に袖先が濡れてしまうと、水分が革に染み込み、乾燥と膨張を繰り返すことで劣化が進行します。
同様に、ハンドクリームがついてしまうと、クリームの成分が革に影響を与え、変色や硬化の原因になることも。
さらに、時計やブレスレットの金具が当たることで、擦れや小さな傷ができやすくなるため、長年の使用によってダメージが蓄積していきます。
この他、脇下部分は汗の塩分が革に染み込むことで硬化が進み、強度が低下していきます。この状態が続くと、ジャケットの脱ぎ着や、つり革を持つといった何気ない動作でも破れにつながることがあります。
こうした擦れや汚れに対して、一時的にクリーニングや補修を行うことも可能ですが、根本的な解決にはならず、しばらくすると再び劣化が進んでしまうことがほとんどです。そのため、袖の革交換を行うことで、耐久性を向上させ、長く快適に着用できる状態に仕上げることをおすすめします。
また、「袖丈を伸ばしたい」というご要望にも対応可能です。革交換によって調整を行うことで、シルエットを崩さずに最適な長さへと仕上げることができます。
両袖の革を交換する場合は、左右の色味や質感が異ならないよう、慎重に革を選定します。天然の革は一点ごとに微妙な違いがあるため、統一感のある仕上がりにするには高度な技術と経験が求められますが、当店では数千種類の革の中から色味やシボ感を丁寧に確認し、違和感のない仕上がりを追求しています。
袖の劣化や汚れ、擦れ、脇下の破れなどにお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。革ジャンをより快適に、長く愛用できるようお手伝いいたします。
身頃の革交換
革ジャンの身頃は、ジャケットの印象を大きく左右する重要な部分です。
そのため、身頃の革交換を行う際には、見た目のバランスや質感を考慮し、慎重に革を選ぶことが大切です。
天然の革は、一枚の中でも部位ごとにシボ感(表面の模様)や厚み、たるみが異なるため、どのような革を選ぶのかということと同じくらい、どの部分の革を使用するかという点も重要です。
例えば、牛の肩の部分の革は厚みがありしっかりとした質感を持ちますが、腹部の部分の革は柔らかく、しなやかさが際立ちます。
そのため、交換する革を選ぶ際には、単に色や素材を合わせるだけでなく、オリジナルの革と質感を揃えるための細かな配慮が必要になります。
当店では、革のシボ感や厚みを細かく見極め、元の風合いをできる限り再現できるよう、最適な部位の革を厳選して使用します。
また、身頃の一部を異なる色の革に切り替えたり、ポケットの形状を変更したりすることで、まったく新しい表情のジャケットに生まれ変わらせることもできます。
お客様のご希望に応じたデザイン提案も可能ですので、ご相談の際にお気軽にお申し付けください。
パーツの革交換
「元のデザインの一部だった革が外れてしまった」「ロゴが消えてしまったので革を交換したい」
こうしたケースでは、パーツ単位で革を交換することで、デザインを損なうことなく修復することが可能です。
当店では、豊富な種類の革を取り揃えており、お客様のご希望に沿った最適な革をお選びすることができます。さらに、高度な染色技術を活かし、既存の革と色の差が出ないよう調整することも可能です。
革の色は経年によって変化するため、新しい革をそのまま使用すると違和感が生じることがあります。しかし、当店では熟練の職人が細かく色を調整し、交換部分が自然に馴染むよう仕上げます。
まだ着られる状態でも、「パーツが取れてしまった」「特定の部分だけが傷んでしまった」といったお悩みがございましたら、ぜひ一度ご相談ください。
革ジャンの革交換修理の行程
ライダースジャケットの破れ補修の工程について紹介していきます。
ここでは具体的な「革当て補修」の工程を見ていきます。
① ぴったりの革を選ぶ
革当て補修は似た革で破れ箇所の覆う作業になります。当店の革当て補修で最もこだわっているのは、まるで元からそのデザインだったかのように自然に仕上げること。そして、この自然な仕上がりを実現するために最も重要なのが「革選び」です。
革の性質上、全く同じ革は存在しません。同じ色であっても、光沢やシボ感(革表面の模様や質感)が異なるだけで、仕上がりの印象は大きく変わります。もし、継ぎ足した部分が目立ってしまえば、せっかくのサイズアップが不自然に見えてしまい、お客様の満足度を損なう結果となりかねません。
当店では、革の販売も行っており、数千種類もの豊富なラインナップを揃えています。特に黒の革だけでも数百種類を取り揃えており、細かな違いに対応することが可能です。また、単に似た革を選ぶだけでなく、染色の技術も駆使してお客様のジャケットにぴったり合う革を作り出すことができます。
② 解体
破れた部分を補修するために、まずジャケットの該当箇所を解体していきます。
革は一度縫製されると縫い穴が残るため、慎重に糸をほどかなくてはなりません。
力を入れすぎると、周囲の革を傷めてしまうこともあるため、熟練の職人がミリ単位で細心の注意を払いながら解体を進めます。
また、革ジャンの縫い目には、元のデザインを形成するための工夫が凝らされています。
単に縫い合わせるだけではなく、革の厚みを均一にするための折り込みや、強度を高めるための補強が施されていることが多いため、元の構造を理解した上で解体していきます。
③ 型紙作成
解体が完了したら、交換するパーツをもとに、新しいパーツの型紙を作成していきます。
ここで重要なのが、伸びたり縮んだりしている部分を補正し、周囲のパーツとの整合性を取り、新品時のパーツの形を再現することです。
元のジャケットの形状を忠実に再現するために、慎重に革の伸縮性や厚みを考慮しながら型紙を作ります。
革は布のように自由に伸びる素材ではないため、ミリ単位のズレが仕上がりに大きな影響を与えます。そのため、破れた部分だけを見て型紙を作るのではなく、ジャケット全体のバランスを考慮しながら調整を行うことが欠かせません。
また、この工程でどの革を使用するかが決まります。
当店では、豊富な革のストックの中から、元のジャケットと同じ色味・質感・シボ感・厚みのものを選びます。
特に、革のシボ(表面の模様)は一点一点異なるため、職人が目と手で確認しながら最も自然に馴染むものを厳選します。
④ 裁断
型紙が完成したら、実際に革を裁断していきます。この作業は非常に繊細で、ただ型紙通りに切り抜けばよいというものではありません。
革は天然素材のため、部位によって厚みやシボの出方が異なります。例えば、同じ1枚の革でも肩の部分は厚みがあり、脇腹の部分は柔らかくしなやかであることが多いため、使用する箇所を慎重に見極める必要があります。
また、裁断時には「どの方向に革を取るか」も重要なポイント。
革には「繊維の流れ」があり、その方向によって伸びやすさや硬さが変わります。
元のジャケットと同じ方向に繊維が流れるように裁断しないと、仕上がった際に違和感が生じたり、補修部分だけ異なる質感になってしまったりするため、細部までこだわり抜いて裁断を行います。
⑤ 縫製
裁断した革を、元のジャケットに縫い合わせる工程です。
縫製の際に最も大切なのは、元々の縫い目と自然に馴染むように仕上げること。
ジャケットのデザインによっては、目立つ部分の縫い目が「飾りステッチ」として機能していることもあるので、全体のデザインを見ながら縫製していきます。
また、革は布と違い、一度針を通すと穴が残ってしまうため、やり直しができません。そのため、ミシンの速度や針の圧力、糸の太さなどを適切に調整しながら、慎重に縫い合わせていきます。
⑥ 完成
縫製が完了したら、最終的な仕上げを行います。補修部分の革がしっかり馴染むように、アイロンで整えたり、オイルで保湿を行いながら風合いを調整します。さらに、必要に応じて染色や表面加工を施し、補修部分と元の革の境界をできるだけ自然に仕上げます。
以上、革ジャンの革当て補修についてご紹介しました。
レザーリフォームでは革当て修理以外にも様々な補修を行っております。お気軽にご連絡ください。
レザーリフォームでの修理実績
レザーリフォームでは、これまでに多くの革ジャンの革交換を手掛けてきました。
ここでは、過去の修理実績をご紹介いたします。ぜひ、ご依頼の際の参考になさってください。
襟の革交換
襟は服の表情を変える重要な役割を果たしているため、革交換する際にはどれだけオリジナルに近づけるかが重要になってきます。
例①:ルイスレザー リアルマッコイ:4万9,500円(税込、革代込み)
見た目を可能な限り違和感なくしたいとのことでしたので、革代の追加料金はかかりますが、革ジャンの製造時に使用された革と同じ、藤岡のディアスキン(鹿革)を取り寄せ、補修に使用しました。
また、お客様からはシミが気になる点と、左右の非対称なデザインを改善したいというご要望をいただきました。特に、ファスナーを上端まで上げた際に左右のバランスが崩れていたため、可能な限り左右対称になるよう調整し、仕上げています。
さらに、全体のバランスを整えるため、作業前よりも1㎝ほど小さく作成し、自然な仕上がりを目指しました。
例②:ワンピース:3万3,000円(税込)
合皮の襟が加水分解によりボロボロになってしまっていたため、本革に革交換いたしまいた。襟の裏側の生地も革に交換しております。
例③:ラングリッツレザー:3万3,000円(税込)
皮膚に直接触れる襟部分がボロボロになってしまっていたため、革交換をいたしました。ボタンは似たものに交換しております。
袖の革交換
袖は日常の生活によりもっともダメージを受けやすい箇所になります。左右のバランスや見た目など自然な仕上がりになるようにしております。
袖の全交換
肩から袖先まですべての革交換を行うため、より元の状態に近づけることが可能です。
革の広い面積を使用することになるので、色や質感にムラのない革を選ぶこととが重要です。
また、似た革を使用するのはもちろん、時には染色も行いオリジナルに近づける工夫をしております。
例①:ベルルッティ レザーパーカー:11万2,640円(税込、革代込み)
元のサイズより5㎝長い袖に交換いたしました。革交換で使用する革は、オリジナルに近づけるため、数百種類から選んだ革を取り寄せ、さらに当工房で染色(ムラ染め、パティーヌ)して使用いたしました。袖先のレザーリブは流用しております。
例②:スタジャン:7万2,600円(税込)
合皮の両袖とポケット口部分が加水分解によりボロボロになっていたため本革に交換をいたしました。革は可能な限り似たものを使用し、袖のキルティングステッチも、元通り再現しております。
袖先付近の交換
袖先の革交換は、手首に直接あたる箇所であるため、質感や着心地も考えて革を選んでおります。
例①:ショット シングルライダース:1万1,000円(税込)
右袖先のウィンドフラップ1ヵ所の革交換を行いました。ファスナーは元のものを使用し、干渉する箇所はほどいて再度縫い直しております。
例②:ショット シングルライダース:1万1,000円(税込)
左袖先のウィンドフラップ1ヵ所の革交換を行いました。ファスナーは元のものを使用し、干渉する箇所はほどいて再度縫い直しております。
肘付近の交換
肘付近の革交換をする場合、袖の全交換をするか、新たに縫い目を新設することになります。
新たに縫い目を新設での作業は、袖の全交換よりも比較的安価に仕上げることが可能です。
例①:バックラッシュ ダブルライダース:2万4,840円(税込)
左肘の革交換を行いました。縫い目を新たに2つ新設いたしました。
脇下付近の交換
脇下付近の革を交換する場合、袖の全交換をするか、新たに縫い目を新設することになります。
脇下の破れの場合、正面から見えない場合が多く、新たに縫い目を新設することでの作業を選ばれるお客様が多数派です。
例①:バックラッシュ スタジャン:2万0,740円(税込)
左袖の脇下、AHから15㎝程度の箇所を革交換いたしました。新たに1つの縫い目を新設しております。革はオリジナルに近づけるため染色したものを使用いたしました。
例②:STRUM ダブルライダース:2万7,500円(税込)
左脇下のパーツをまるごと革交換いたしました。革は可能な限り似たものを使用しております。
例③:バックラッシュ シングルライダース:1万7,600円(税込)
右脇下の一部を革交換しました。新たに1つの縫い目を新設しております。
身頃の革交換
身頃はジャケットの印象を大きく左右する重要な部分です。
使用する革の面積が大きいと、均一でムラのない革を選ぶ必要があるので、特に革選びは難しくなります。
似た革を使用するのはもちろん、時には染色も行いオリジナルに近づける工夫をしております。
パーツ丸ごと交換
破損した部分のパーツをまるごと交換することで、補修後は新品のような仕上がりになります。
例①:ルイスレザー 391ライトニング:4万4,000円(税込)
身頃の右袖付け根が破れてしまっていたため、右の身頃のパーツをまるごと交換しております。
違和感のない仕上がりをご希望とのことでしたので、革の質感や色合いを慎重に選び、自然に馴染むよう作業を行いました。
ファスナーとサイドベルトは元のものをそのまま使用し、ボタンは新しいものに交換しました。
交換で使用したボタンは、ルイスレザーの純正と同じCLIX社製のものを取り寄せ、できる限りオリジナルに近い仕上がりを目指しました。
肩の革交換
肩は人の目線に近いため、傷や汚れが特に目立ちやすい部分です。
そのため、肩の革を交換するだけで、ジャケット全体の印象が大きく変わります。
例①:ルイスレザー サイクロン:2万2,000円(税込)
転倒により、激しく傷ついた部分の修理の希望により、背面左身頃側のパーツを交換いたしました。
干渉する箇所はほどいてから再度縫い直しております。
例②:テーラードジャケット:1万6,500円(税込)
背面右上部の革交換を行いました。切り返しの縫い目を新たに作成して部分的に革を交換しております。
例③:スエードトレンチコート:1万3,200円(税込)
左右のガンフラップを取り外し、右側のものを1ヵ所を本革に交換したしました。色味を似せるために、革を染色して使用いたしました。
パーツの革交換
デザインのためについていた革がはがれてしまった場合の革交換や、リメイクのために革を付けるということも行っております。
当店には黒や茶色以外の色も多数あり、また染色の技術があるためどのような色にも対応が可能です。
お気軽にご相談ください。
例①:ハーレー シングルライダース:2万5,056円(税込)
背面のブランド名の刺繍が裂けてきたため、刺繍の入っているオレンジのパーツを丸ごと革交換いたしまいた。
また、正面左胸部分の平行四辺形の革パッチの縫製も行いました。
背面の革交換で使用する革は、なめらかな質感のものを使用しました。革パッチは白い革を使用し、均等に3分割になるようにステッチを2本新設いたしました。
例②:ロスマンズ ナイロン バイカージャケット:4万4,000円(税込)
両袖・身頃のレザーテープを15ヵ所革交換いたしました。
青、金色、赤の革を使用。新品時の写真を一緒にお送りいただき、その写真に合わせて革を選んでおります。
レザーリフォームでの参考修理料金
修理内容 | 値段 |
---|---|
襟の革交換 | 3万3,000円(税込・革代込) |
袖の革交換 | 3万3,000円(税込・革代込)/片袖 |
ウィンドフラップの革交換 | 1万1,000円(税込・革代込)/1ヵ所 |
その他革交換 | 3,300円~(税込・革代込)/1ヵ所 |