ホーム » 財布の内張り修理案内

財布の内張り修理案内

財布 内張り

「財布の内側がボロボロなので修理は出来ますか?」
「ルイヴィトンの財布の内張り修理の料金を知りたいです」
「コーチ財布の内側が剥がれてしまいました><」

レザーリフォームでは、このように財布の内張りの修理や直し方に関するご相談についてもお問い合わせいただいております。
財布の内張りは、お札やカード、小銭を出し入れする際に、必ず擦れる部分なので、それだけ壊れやすいパーツでもあります。
内側の剥がれや破れ、退色が起こったり、合皮がべたべたになり、財布が使いものにならなくこともあります。

ここでは財布の内張り修理について、詳しく解説していきたいと思います。

財布の内側の種類・特徴

財布の内張りには、主に生地か合皮か本革が使用されています。
生地が使用されている場合が最も多く、次に合皮、本革が使用されているのは稀です。

生地の場合

財布の内張りには生地が使用されていることが最も多いですが、
生地は薄くて滑りがよいので、利便性も高いですし、価格も抑えることが出来るためです。

生地によっては、小銭入れ部分が破れてしまって小銭が出てきてしまう状態になっていたり、擦り切れて財布自体が使い物にならなかったりもします。

合皮の場合

合皮は合成皮革と人工皮革に分けられますが、基材(下地)に不織布を使ったものが人工皮革、それ以外の基材を使用したものが合成皮革となります。
いずれにしても、何らかの基材の上にポリウレタンという素材を乗せてコーティングし、表面に型押し等の処理をして、本革に似せた素材です。
本革の特徴の一つとして伸び縮みするという特性がありますが、ポリウレタンもゴムのように伸びる性質を持っています。

ポリウレタンは安価に手に入る便利な素材ではありますが、製造から3年程で劣化が現れてしまいます。この劣化症状は素材の特性であり、避けることは出来ません。
劣化すると、表面が粉を吹いてきたり、ボロボロになったり、剥がれてきたりします。
劣化は、加水分解と呼ばれる空気中の水分や湿気との化学反応ですので、必ず起こります。
水分との反応なので、湿気の多い日本では進行が早いと言われています。

本革の場合

財布の内側に本革が使用されている場合、かなり薄く加工されていることが多く、縫い目で破れたり、擦れて削れてしまったうリスクが高いです。

そんな財布の内側に修理が必要になった場合に、どこに相談したら良いのか、どんなことが出来るのかをここでは紹介していきたいと思います。

財布の内側の修理について

財布の内側の修理方法は大きく分けて2つの方法があります。①正規店(並行店)での修理か、②修理専門店での修理です。
正規店に依頼する場合と、一般の修理業者にする場合とで、メリットとデメリットを比較してみましょう。

①正規店のメリット

まず、正規店に依頼する場合のメリット。

  • 本物であれば修理受付してくれるが、並行輸入品、海外購入品は修理を受付けない場合がある
  • ギャランティ―カードや領収書、購入保証書がないと修理を受け付けない場合がある
  • オリジナルのパーツで修理してもらえるが、修理金額が高額になる場合が多い
  • 見積もりや納期に長く時間がかかる場合が多い

②修理専門店(レザーリフォーム)のメリット

続いて、一般の修理業者に依頼する場合のメリット。

  • 入手ルートに関わらず修理の受付が可能(保証書等も不要です)
  • 純正品、純正パーツは再利用、パーツがない場合には類似のものと交換
  • 修理費用は正規店と比較して安価
  • 見積もりや納期は正規店と比較すると圧倒的に迅速

③まとめ

以上のように、財布の内側の修理については、正規店に依頼する場合と、一般の修理業者にする場合とで、それぞれにメリットがありました。どちらの方法を選択するかは、お客様のご予算やご希望によって異なりますが、正規店でご購入されたものでれば、まずは正規店にご相談してみるのが良いでしょう。

修理代の相場については、正規店と専門店、両方に見積もりを出してもらうのが確実ですが、正規店での修理代金は修理専門店の1.2倍~2倍くらい、基本的には正規店の方が少し高いことが多いです。

なお、正規店であっても、修理専門店であっても、状態によっては修理が不可能な場合はあります。ただ修理可能かどうかの基準は正規店と修理専門店とで異なりますし、修理専門店の中でも変わってきます。正規店に断られてしまった場合でも、修理専門店の場合には修理ができる場合がありますので、幾つかの店舗に相談してみるのをオススメします。

財布の内張りの主な修理内容と直し方

  • 小銭れの内装が破れている
    破れた生地を、新しい生地に交換させていただきます。
  • 札入れ部分がボロボロと剥離してくる
    剥離してくるのは合皮の可能性が高いです。似た色の生地にて張替えさせていただきます。
  • 小銭入れの内側布が破けてしまった
    内側布を新しい生地に交換させていただきます。
  • 小銭を入れすぎたためか、縫い目のところで破れている
    破れてしまったパーツを新しい生地にて取り換えさせていただきます。
  • 小銭入れ内部が汚れている
    小銭入れは小銭が擦れる部分なので、汚れやすいです。新しい生地に交換させていただきます。

財布の内側の張替えの修理行程

財布の内張りの主な修理内容として、ヴィトンの財布の小銭入れ内側張り替えを題材に、修理工程について紹介していきます。
新しい生地は、なるべく現状に近いものをご用意して交換していきます。
今回は本革にて交換させていただきます。

具体的な修理工程を見ていきます。

① 「解体」

まずは財布を解体していきます。財布のパーツは、基本的に厚みが薄いことが多いため、破れたりしないように慎重に外していきます。
解体しながら構造を把握し、元に戻す手順を明確にしながら作業を進めます。

② 新しいパーツを用意します。

外した内張りを、バラバラのパーツの状態にして、バラしたパーツを型紙として使って、新しいパーツ生地を裁断していきます。
バラバラにした段階で、欠損部や破れがあれば、型紙を補正しながら作業していきます。

③ パーツの組立

裁断したパーツを組み合わせて、パーツを組み立て、縫製し、折り目などを付けていきます。

④ 本体に取り付け

組み立てたパーツを本体に取り付けていきます。
可能な限り同じ針孔で縫製していきます。

以上、財布の内側の張替え修理についてご紹介でした。

レザーリフォームではマルジェラ、miumiu(ミュウミュウ)、dior、coach、マルニ、バーバリー、chanel、クロムハーツ、ルイヴィトン(vuitton)、フェンディ、ジルサンダー、エルメス、マリークワント、loewe、ボッテガ、エンダースキーマ、サンローラン、グッチ、プラダ、その他ブランド問わず、財布の内側修理について、ご相談を承っております。お気軽にご連絡ください。

レザーリフォームでの修理実績

ルイヴィトン 財布の内側修理

フェラガモ 財布の内側修理

シャネル 財布の内側修理

レザーリフォームでの参考修理料金

修理内容 値段
内張り全交換 2万5,300円(税込、生地代込み)
小銭入れの内張り交換 1万3,200円(税込、生地代込み)
札入れの内張り交換 1万3,200円(税込、生地代込み)
※ 生地は在庫からなるべく似たものを使用します。